ついに、出版で〜〜すっ!
ボクの師匠であるマーケティングコンサルタント加藤洋一さんの3冊目の著書です。
さよなら安売り競争って書いてあるでしょ。
ボクはで安売りをして廃業寸前だったところをこの本の著者である加藤さんのおかげで脱出できた。
道交法で飲酒運転に対する罰則が厳しくなってからデラセラの売り上げは
バンジージャンプのごとく急降下・・・・
あわてて、安くすればお客さんは戻ってくるだろうと30%OFFみたいに
バカなことを続けた結果・・
潰れそうになった。まじでヤバかった。
そんなときに加藤さんに出会って、
『安売りはバカにやらせておけばいいから、とみたさんは適正な価格でやりたいことをやればいいよ。』
と言われた。
最初は、この人は何をバカなこと言ってんだ。
安くしても潰れそうなのに、高い価格で売ったらもっとお客さんコンヤろ!
そう思ってた・・・・
でも、せっかく借金して大好きな飲食業で自分のお店を持てたのに
やりたくない安売りをして潰したらめっちゃ後悔すると思った。
で、加藤さんの言う適正な価格で売ってお客さんに満足してもらう方向に舵を切った。
その結果、大正解よ〜〜〜〜
もちろん、色々努力して失敗したけどそれを生かして小さな成功を積み上げていった。
今では、安売り競争なんてバカらしくてやってられないわ。
今は、適正な価格で高額でも満足度の高い商品をの望んでいるお客さんと
一緒にぼちぼちやってます。
勝負する土俵を180度回って変えた。
とくに、中小と零細企業には有効だと思う。
まあ、前置きが長くなったけどこの
”高売れキャッチコピーがスラスラかける本”
わかりやすく商品そのままで200%
高く売れるキャッチコピーのつくり方が載ってる。
「安売りしなくていい」というだけではなく、
「200%高く売る」と実例がもりだくさんだね。
誰にでも商品そのままで高く売れるます。
それも、ぼったくるのではないよ。
商品の価値を分かりやすいキャッチコピーにして伝える。
お客さんに伝わる価値を最大化することができる。
だからお客さまに喜んでもらえる。
「高売れキャッチコピー」を書くためのステップ、
成功事例、ブラッシュアップの仕方などなどを余すところなく
詰め込んだ本だね。
実は、デラセラの高売れ広告を事例としてこの本に掲載されています〜〜〜
加藤さんに何度もだめだしされても食い下がって書き直して
2年間計測しながら改良を加えたデラセラの鉄板広告です。
こうした加藤さんが実践された高売れキャッチコピーの事例が満載。
こんなに、載せてええんかと思うくらい。
きっと、事例のコピーは何度も何度も考えて試行錯誤しながら
反応を高めていった血と汗の結晶だと思う。
こういった事例が1470円で手に入るんならめっちゃ買いでしょ。
それに、誰でも高売れキャッチコピーが書けるように
とても分かりやすく体系化して書いてある。
この本が、3年前にでてたらもっと楽に高売れキャッチコピーがかけたわな〜(笑)
安売り競争から逃れたい人は読む価値が十分あると思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,493¥1,493 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥1,493¥1,493 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「高売れキャッチコピー」がスラスラ書ける本 (DO BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2011/5/26
加藤洋一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,493","priceAmount":1493.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,493","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Zy2K9RYvUmu4sNT9O4h5rJF4eCT9mcIT01%2FnBeuos2R2oNadwaG28U7JM98Lb%2BvYPr3P6kh4HO%2BxyO5FR44tsFRSj%2FkYI19s09IXYl%2Bip3%2FXJo89t7iuwETqbgdi%2FK%2BfqSeoLZV%2BtNHdXXZskeJNGXqDkuDmDGhR%2BrjPen4CrgebxqPqjDg55M2pS4uBTyus","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Zy2K9RYvUmu4sNT9O4h5rJF4eCT9mcITkR5KScHfYYMnqnCr9JsoryL9zDBxjRUjYGrd2Pfb3wZ0%2BC5MbpOUPoRFgMkDvivkPAYx7c45COEdvuYQSora%2Be7subnrJtoS3QFm08O3D28l4UqQM9xQKbaTpv7wMyFEDpdpkDpq0WyTm5yp07v3SQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
商品やサービスの価値をわかりやすいキャッチコピーで伝えると、お客様に伝わる価値を最大化することができる。そのためのツールが「高売れキャッチコピー」!
「高売れキャッチコピー」とは、きわめて合理的に、その商品が本来持っている価値を伝えるための方法。世間では、安売り競争が当たり前になっているが、「高売れキャッチコピー」を使うことで、高値で販売しても多くのお客様から支持され、なおかつ利益を出すことができる。
その結果、お客様に価値が伝わる→よいサービスや商品を提供できる→スタッフのモチベーションが上がる→利益が残る、という善循環がまわりはじめる。
本書では、「高売れキャッチコピー」の書き方の6つのステップ、「高売れキャッチコピー」をブラッシュアップさせる「10の型」、「高売れキャッチコピー」の使い方などをわかりやすく解説する。
「高売れキャッチコピー」とは、きわめて合理的に、その商品が本来持っている価値を伝えるための方法。世間では、安売り競争が当たり前になっているが、「高売れキャッチコピー」を使うことで、高値で販売しても多くのお客様から支持され、なおかつ利益を出すことができる。
その結果、お客様に価値が伝わる→よいサービスや商品を提供できる→スタッフのモチベーションが上がる→利益が残る、という善循環がまわりはじめる。
本書では、「高売れキャッチコピー」の書き方の6つのステップ、「高売れキャッチコピー」をブラッシュアップさせる「10の型」、「高売れキャッチコピー」の使い方などをわかりやすく解説する。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社同文館出版
- 発売日2011/5/26
- ISBN-104495593617
- ISBN-13978-4495593612
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
加藤洋一(かとう よういち)
マーケティングコンサルタント
その商品ならではのウリ(USP)を見つけ出すことを得意とし、販促活動を支援している。「高売れキャッチコピー」を使った試作は幅広く、規模・業種を問わず多くの中小企業の収益アップを成功させている。
マーケティングコンサルタント
その商品ならではのウリ(USP)を見つけ出すことを得意とし、販促活動を支援している。「高売れキャッチコピー」を使った試作は幅広く、規模・業種を問わず多くの中小企業の収益アップを成功させている。
登録情報
- 出版社 : 同文館出版 (2011/5/26)
- 発売日 : 2011/5/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4495593617
- ISBN-13 : 978-4495593612
- Amazon 売れ筋ランキング: - 258,740位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

加藤洋一(かとうよういち)
株式会社U.S.P 取締役
USPマーケター
社外宣伝部長®
世界28カ国語で刊行されたUSPの教科書
ロッサー・リーブス著
『REALITY IN ADVERTISING』
日本語訳版を監訳
USP作成に特化した専門書を執筆、その他USP関連書を多数執筆。
ロッサー・リーブスの提唱するUSPを研究・応用した「USPマーケティング®」を開発し、日本の中小企業におけるUSP成功事例を多数生み出している。
一般財団法人日本コンサルタント協会認定
マスタービジネスコンサルタント
※USP=「Unique Selling Proposition」の略。独自のウリ、独自の強み
※「USPマーケティング®」は、株式会社USPの登録商標です。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、「第4章まで」と「第6章」は不要だと思ったので・・・
全体的に、著者の”例え話”が独特過ぎて伝わりにくいです。
あと表現がクドイのも少し読みづらいと感じました。
分かりやすくしようとして「幼稚」なイメージも受けました。
ただし、「第5章」はネットでは拾えないコピーの実践タイプもあります。
著者の独特な言い回しがプラスに作用している章だと思いました。
あとは考え方として「高売れ」という「価値を下げないで売る」と
いう点に関しては非常に共感がもてます。
個人的に参考になるポイントが、ページ数で考えるとかなり少ないので
評価は下がりますが、人によっては必要なポイントもあると思います。
全体的に、著者の”例え話”が独特過ぎて伝わりにくいです。
あと表現がクドイのも少し読みづらいと感じました。
分かりやすくしようとして「幼稚」なイメージも受けました。
ただし、「第5章」はネットでは拾えないコピーの実践タイプもあります。
著者の独特な言い回しがプラスに作用している章だと思いました。
あとは考え方として「高売れ」という「価値を下げないで売る」と
いう点に関しては非常に共感がもてます。
個人的に参考になるポイントが、ページ数で考えるとかなり少ないので
評価は下がりますが、人によっては必要なポイントもあると思います。
2011年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨日、本が到着。
一気に読み切った。と、言うよりは一気に読み切ってしまった!
止まれなかった。
そして、早速「作る」を実践!
そっか!そっか!そっか!
おーーーーーーー。おー。おー。なるほど〜!!
「高売れキャッチコピー」を知らなかったから、原理原則を知らずに使っていたキャッチもある。
しかし、原理原則を知らなかったから、記憶から消えていってたー。
おかげさまで沢山思い出しました。
そして、「高売れキャッチコピー」を読んで原理原則を知ったことで自分をバージョンUP出来そうです。
お世話になっているお客さまのお役にも立ちたい!!
だから、読まないでーーー。
私のお客様の競合他社は読まないで〜。
なんて言いたくなる位、金額以上の知識と行動力を与えてくれる1冊!
出逢えたことに感謝!!
教えてくれた方に感謝!
一気に読み切った。と、言うよりは一気に読み切ってしまった!
止まれなかった。
そして、早速「作る」を実践!
そっか!そっか!そっか!
おーーーーーーー。おー。おー。なるほど〜!!
「高売れキャッチコピー」を知らなかったから、原理原則を知らずに使っていたキャッチもある。
しかし、原理原則を知らなかったから、記憶から消えていってたー。
おかげさまで沢山思い出しました。
そして、「高売れキャッチコピー」を読んで原理原則を知ったことで自分をバージョンUP出来そうです。
お世話になっているお客さまのお役にも立ちたい!!
だから、読まないでーーー。
私のお客様の競合他社は読まないで〜。
なんて言いたくなる位、金額以上の知識と行動力を与えてくれる1冊!
出逢えたことに感謝!!
教えてくれた方に感謝!
2011年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FACEBOOKページのタイトルを考えていたときに、ちょうどこの本が発売されました。
キャッチコピーには、「10の型」があるとのことで、さっそく、キャッチコピーを作ってみました。
いろいろなパターンにあてはめているうちに、何とか形になってきました。
FACEBOOKページもそうですが、「商品(サービス)の特長や魅力をお客様に伝えたい。」という時に、役立つものと思います。
「お客様の心をつかむ」言葉を探すときのパートナーになってくれそうです。
キャッチコピーには、「10の型」があるとのことで、さっそく、キャッチコピーを作ってみました。
いろいろなパターンにあてはめているうちに、何とか形になってきました。
FACEBOOKページもそうですが、「商品(サービス)の特長や魅力をお客様に伝えたい。」という時に、役立つものと思います。
「お客様の心をつかむ」言葉を探すときのパートナーになってくれそうです。
2011年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DMチラシやFAXDMを作成する会社です。
約2時間、あっという間に読めました!
2章の「奈良の鹿の法則」には笑っちゃいました!
なるほど!って感じです。
4章の「書き方6つのステップ」のとおりにやれば
「高売れキャッチコピー」が簡単に書けそうです。
今からこの本を実際に使って
FAXDMのキャッチコピーを作ります。
悩まずに短時間で作れそう!
著者に感謝。
約2時間、あっという間に読めました!
2章の「奈良の鹿の法則」には笑っちゃいました!
なるほど!って感じです。
4章の「書き方6つのステップ」のとおりにやれば
「高売れキャッチコピー」が簡単に書けそうです。
今からこの本を実際に使って
FAXDMのキャッチコピーを作ります。
悩まずに短時間で作れそう!
著者に感謝。
2011年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで「より多く売るための」という視点のキャッチコピー本は多かったものの、
「高く売るための」という視点は他には無いユニークなものです。
考えてみたら、「高く売るための」、「安売りせずに済むための」
というコンセプトは中小企業にとって、とても大事なものではないでしょうか。
もう一点、大切なことは、「実践できるかどうか」です。
才能あるコピーライターが、その人だけが持つセンスなどを駆使して制作するキャッチコピーではなく、本に書いてあるとおりにすれば簡単にできることが大切です。
本書は、それらのユニークでありながら実践でき、効果が期待できるノウハウが書かれています。
たとえば「A41枚アンケートで利益を5倍にする方法」なんかと組みあせて使うと
最強キャッチコピーができそうな気がします。
さっそく、自分の仕事に取り入れてみたいと思います。
「実現可能性」という視点から、★五つです。
「高く売るための」という視点は他には無いユニークなものです。
考えてみたら、「高く売るための」、「安売りせずに済むための」
というコンセプトは中小企業にとって、とても大事なものではないでしょうか。
もう一点、大切なことは、「実践できるかどうか」です。
才能あるコピーライターが、その人だけが持つセンスなどを駆使して制作するキャッチコピーではなく、本に書いてあるとおりにすれば簡単にできることが大切です。
本書は、それらのユニークでありながら実践でき、効果が期待できるノウハウが書かれています。
たとえば「A41枚アンケートで利益を5倍にする方法」なんかと組みあせて使うと
最強キャッチコピーができそうな気がします。
さっそく、自分の仕事に取り入れてみたいと思います。
「実現可能性」という視点から、★五つです。
2011年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この方は、地元の有名な方のメルマガで知りまして、
同じ地元、同じ苗字ということで親近感を持ち、購入に至りました。
まだ読んでいる途中ですが、
SEOを意識しすぎて、検索されそうなキーワードをつないで構成することに念頭に入れていたために
これまでキャッチコピーはどちらかというとないがしろにしていました。
しかし、画面の向こうは人であることに気がつき
自分の商品に照らし合わせてキャッチコピーを作っていこうと思います。
同じ地元、同じ苗字ということで親近感を持ち、購入に至りました。
まだ読んでいる途中ですが、
SEOを意識しすぎて、検索されそうなキーワードをつないで構成することに念頭に入れていたために
これまでキャッチコピーはどちらかというとないがしろにしていました。
しかし、画面の向こうは人であることに気がつき
自分の商品に照らし合わせてキャッチコピーを作っていこうと思います。
2011年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作を知人に勧められて購読、気に入ったので今回も読んでみました。
全般的に前作よりもわかりやすく、それでいて書かれている内容は深いといった印象を受けました。
あと10パターンある各事例に写真が数点ついており、非常に参考になります。
前作は"ブランド"、今作は"キャッチコピー"と切り口は違いますが、根底にある思想は一貫しておりブレがない為、あわせて実践することができそうです。
この本にあるとおり"商売人の誇り"を大事にしたいと、強く思います。
全般的に前作よりもわかりやすく、それでいて書かれている内容は深いといった印象を受けました。
あと10パターンある各事例に写真が数点ついており、非常に参考になります。
前作は"ブランド"、今作は"キャッチコピー"と切り口は違いますが、根底にある思想は一貫しておりブレがない為、あわせて実践することができそうです。
この本にあるとおり"商売人の誇り"を大事にしたいと、強く思います。