物流応援団長山田泰壮の元氣が出る話

物流応援団長山田泰壮の元氣が出る話

物流応援団長山田泰壮が経営者・リーダーにお届けする元氣が出るブログ

親愛なる皆さん

おはようございます。

 

何年かに一度、吉村昭の歴史小説を読み返す。

大黒屋光太夫、間宮林蔵、ポーツマスの旗(小村寿太郎)など、、、

歴史小説といえば、吉川英治や司馬遼太郎の例えば、三国志、

宮本武蔵、竜馬がゆく(坂本龍馬)、翔ぶが如く(西郷隆盛)なども

面白いし、読み応えもある、それらと比較すると吉村の作品は

マイナーなイメージがあるが、私は歴史小説の中で吉村昭の

作品は最高峰だと感じている。

 

見事な情景描写、心理描写でその時代のその場所に

引き込まれていく。今回、何年ぶり何度目だろう、、、

読み返しているのは「長英逃亡」

 

主人公高野長英の人生の足跡、史実をもとに徹底した調査と

深い洞察力で、人間の光と闇を見事に描いている。

高野長英は江戸時代末期の傑出した蘭学者、町医を開業しつつ

西欧事情の研究と執筆をする中で、幕府批判をし、蛮社の獄で

投獄され永牢(今でいう終身刑)となるも、五年後に脱獄し、

6年にわたる逃亡生活の果て捕らわれ47歳の生涯を終える。

 

ストーリーもさることながら、先にも述べたように、

その描写が絶妙だ。今回で何度目か忘れたが、

同じ書を読んでも、年齢やその時の心境、おかれた環境、

精神状態などによって、観方、捉え方、感じ方、がまるで違う。

 

主人公や主人公を取り巻く人達、その時代(江戸時代)に生きる

人たちの精神性の高さ、愛情の深さ、利他の心に感動する。

 

自分の仕事に対する誇り、

命がけで本業を全うしようとする使命感、

恩ある人へ報おうとする報恩の精神、

家族、友達、縁ある人同士の強い繋がりに涙が溢れてくる。

 

物語の中に出てくる人達の覚悟に満ちた行動の凄まじさは、

例えば、長英が入牢前に、蘭学の門下生であった高野隆仙は、

恩師長英を自宅にかくまい逃亡の手助けをしたとして捕えられ、

100日にわたる過酷極まる拷問をかけられるが、隆仙は一切口を

割らず後に釈放されるのだが、それが原因で身体に障害が生じ、

歩行も不可能となり、短かい生涯を閉じるという史実も残されている。

 

現代ではあり得ないし、比較するのはナンセンスかもしれない。

されど、同じ人間、当時も今も御恩や御縁で人は繫がっている、

誇りをもって仕事をしている?はずだ、、、にもかかわらず、

私自身も含め現代人の薄っぺらさを感じる。恥ずかしくなる。

故に、歴史小説の中に、本来あるべき理想の姿を見ようとしている

のかもしれない。

 

読書は心の栄養、されど、読書離れが叫ばれて久しい、

文化庁の世論調査では月に1冊も読まないと答えた人は50%近く

に上ったそうな。実に寂しいというか、末恐ろしさすら感じる。

 

我が社の社内リーダー研修では課題図書を決め、

音輪読を行ってくれている。

主催している実践研修でも昨年からカリキュラムの中に

課題図書を導入した。

 

吉村作品の登場人物とまではいかずとも、

良書から沢山の栄養を補給しよう!

 

最後に、度々アナウンス致しますが、

良書の選び方は「長らく読み継がれている本」です。

これは時代の変化に左右されない証、本質を捉え

原理原則を説いている証です。

 

 

今日も一日良い日に致します。

物流応援団長(兼)応援され団長

山田泰壮(やすお) 拝

テキストの画像のようです